2. 夜中の授乳がなくなる子も!
3.うんちの回数が減ったかも
4.予防接種は2カ月からスタート!
5.大人がリードして生活リズムを整えてあげよう!
1.生後2カ月の赤ちゃんの成長~体重や身長はどのくらい?
生後2カ月の赤ちゃんのおおよその身長と体重
身長 | 体重 | |
---|---|---|
男 | 54.5~63.2cm | 4410~7180g |
女 | 53.3~61.7cm | 4190~6670g |
生後2カ月の赤ちゃんの視覚と聴覚はどんどん成長し、ママが笑顔になると赤ちゃんも嬉しくなり笑顔になります。新生児微笑ではなく、ママやパパがあやすなど、周りが働きかけるとニッコリ反応する「社会的な笑い」をするようになります。
自分の手を見つめじーっと見たり、見つけた手をちゅぱちゅぱ舐めます。このような行動を「ハンドリーガード」といい、指だけでなく、拳ごと口に入れて舐めることも。その手を口に運んでしゃぶることで自分の体を認識するようになり、これを機に自分の意志で動かせるものと分かり、自発的な動きが促進されます。
筋肉が発達し、首もしっかりしてくるため、少しならたて抱きもできるようになります。首がすわるようになるにつれて、自分の好きなほうを向いたり、動くものを目で追ったりなど、脳は急激に発達し、身の回りのものに興味が出てきます。
また、屈伸運動が強くなり手足の発達も見られ、「アグアグ」といった喃語が増えてよく声を出すようになります。
2. 夜中の授乳がなくなる子も!
体重の増加が最も著しい時期です。筋力がつき、ひざの曲げ伸ばしの力が強くなって、おむつ替えが大変になるほどです。おっぱいやミルクをたくさん飲めるようになる時期で一回に飲む量が増えます。就寝前の授乳で、朝までぐっすり眠ってくれる赤ちゃんもいます。ママの睡眠時間も少しまとまってとれるようになります。
3.うんちの回数が減ったかも
2カ月になると、大脳の排便中枢や腸が発達してきます。うんちの回数が減り、便秘を心配するママもいるかもしれませんね。一時的に便秘になることもありますが、腸の発達にともなって起こる生理的なもの。心配せず、赤ちゃんの排便ペースの変化を観察してみましょう。
3~4日出なくても大丈夫。5日以上でない場合は、少し便秘気味かもしれません。
4.予防接種は2カ月からスタート!
予防接種は感染すると重症化する恐れのある病気から赤ちゃんを守るために必要なものです。生後2カ月になると受けることができます。病原性を抑えた病原体の一部(ワクチン)を接種し、赤ちゃんに抵抗力をつけさせます。3才までに受けるべき予防接種は11種類あるので、同時接種など効率的なスケジュールの組み方を、かかりつけの小児科に早めに相談しておくと安心です。
5.大人がリードして生活リズムを整えてあげよう!
授乳のリズムができ、生活リズムを整えるのにぴったりの時期です。赤ちゃん任せの生活ではなく、起床時にはカーテンを開けて朝の光を浴びたり、赤ちゃんが慣れるまで少しずつですが、外気浴を始めてみたりするのも良いかもしれませんね。意識的に1日にメリハリをつけるよう心掛けましょう。